健康な体のつくり方

”漢方薬”は人間本来がもつ力をサポートしてくれます。

病は気から・・・?

f:id:torajr10:20220323124901j:plain

病は気合で飛ばす???

いぃえ。
昔から言う「病は気から」気合ではなく体内に流れる氣(気)です。

人間の構造とはとても繊細且つ複雑なで、頭のてっ辺からつま先の末端まで、全てが一つに繋がっています。
その複雑な構造を隅から隅まで循環しているのが「氣・血・水」であり、好循環であれば健康が保て、どれか一つでも循環が滞ると体調不慮を引き起こすと考えられています。

「氣・血・水」のそれぞれの役割

「氣・血・水」にはそれぞれの役割があり、それぞれの関係性が体の健康の基本となります。

「氣(気)」の役目

生命活動のエネルギー源と言っても過言ではありません。
免疫力と大きな関係性を持っていて、臓器を働かせるエネルギーでもあります。

「氣(気)」と「血」の関係性

・糖を血に変える
・血の流れを助ける
・血が脈外へ流れるのを防ぐ

「氣(気)」と「水」の関係性

・水を汗や尿などの排出物へ変える
・水の流れを助ける
・排泄量を調整する

「血」の役目

その名の通り、「血液」のことを指し、全身に栄養を運びます。

「水)」の役目

水は血液以外の体液(※津液)を指します。※津液=血液以外の体液の総称
血液以外の体液ってナニ?と思いますよね。
分かり易いところでいうと、汗・涙・尿・よだれ・粘液ですね。
東洋医学では、「津液」の増減が健康に大きくかかわる要素のひとつとして捉えています。

・身体の余分な熱・ほてりを静める。
・汗や尿となり余分な老廃物を排出させる。
・内臓や骨髄・関節などの働きをスムーズにして肌・髪を潤わせる。

「血」と「水」の関係性

水(津液)は血の原料と言われており、血のように栄養分や滋潤作用があるので、血の働きを助けます。
そのため、血とは切っても切れない関係にあるのです。
血が不足すると津液も不足し、津液が不足すれば血も不足します。

まとめ

体内構造とはとても複雑なので、パカっと覗いて見たいと思っても、そうそう覗け部分ではないですし、仕組みを理解するのはとても難しいですが、「気・血・水」の3部署を知ってだけでも、面白くてワクワクしませんか?
人間の構造をちょっとずつ知りながら、自身でできるケアをして健康を保とうと意識をするだけでも、自分を大事にしてくれているんだと内臓が応えてくれます。
今からでは遅い!なんてことはありませんので、まずは1歩。